料理番組を見ていると・・・

レシピ通りの材料使って余った食材ってどうすればいいの?

あれって、捨てないで他に何か使えないのかな?
と疑問に思ったことはありませんか?
お料理歴30年の魅弥が、『玉ねぎ』の旬、選び方、残っても美味しく食べ切るための保存方法、栄養価、おすすめの食べ方など詳しくお伝えします。
この記事を読めば、大切な食材を捨てることなく無駄なく美味しく食べ切ることができます。フードロスもゴミも減らせます。
食費節約の極意は、食材を捨てずに全部使い切ることです!
旬の時期には栄養価も高く、安くて美味しい物が沢山手に入ります。その時期を知っておくことは大切です。美味しく食べて健康になりましょう。
今回は【玉ねぎ】について
- 旬
- 選び方
- 保存方法
- 栄養価
- 玉ねぎを使ったおすすめレシピ
について詳しくまとめました。ぜひ参考にしてみて下さい。
Contents
玉ねぎの旬
スーパーにいけば一年中手に入る玉ねぎです。旬の時期には安く手に入りますのでぜひチェックしておいてください。
一般的に玉ねぎの旬は3〜5月といわれています。
産地が北海道や兵庫県、佐賀県などとエリアが広いので、それぞれの地域で収穫時期や出荷時期がずれているため、一年中流通しています。
また、収穫したばかりの玉ねぎは「新玉ねぎ」と呼ばれ、水分も多く辛味も少ないので、生でも美味しく食べられます。
茶色い皮の玉ねぎは収穫後時間を置いているものです。乾燥させて貯蔵されています。水分は減りますが旨味や甘味が凝縮されていますので、煮込み料理の旨味になります。
美味しい玉ねぎの選び方
袋にまとめて数個入って売られているのが多いですが、ばら売りで買う時には、これらのポイントを目安に選んでみて下さい。
- 皮が乾燥して透明感のある茶
- 色つやがある
- 傷がない
- 芽や根が出ていない
- 頭部や根の部分が固い
- 重量感がある
玉ねぎの保存方法
常温保存
玉ねぎは湿気を嫌います。ネットに吊るすのが一番です。
100円ショップに売られている野菜保存袋を利用すると取り出しやすくて便利ですね。ポリ袋に入って売られてるものを買ってきたら、ネットに入れ替えておくのがおすすめです。
冷蔵保存
湿気を嫌いますので、皮付きなら新聞紙に包んで保存。皮をむいた使いかけで、すぐに使う場合は切り口にぴったりラップで包んで保存します。
冷凍保存
一番のおすすめはカットして冷凍保存です。私もよくやっています。
これをやっておくと、朝のお弁当作りの際でも時短ができます。疲れて帰ってきた時でも、あっという間に親子丼もサッと作れます。
スライスして、豚肉と酒、しょうゆ、みりんとたっぷりの生姜と混ぜて冷凍用袋に入れて冷凍保存しておくと、炒めるだけ豚の生姜焼きもおすすめです。
使う時は解凍せずに凍ったまま使います。冷凍することで繊維が壊れているので火の通りも早くなっています。辛味が抑えられるので、甘みも強く感じられるようになります。
さらに栄養価もアップしてますので、いいこと尽くしです。
大量に購入した場合は、スライスしてあめ色玉ねぎにして冷蔵保存しておくのもおすすめです。カレーを作る時に楽して時短できます。
玉ねぎに含まれる栄養素
- カリウム
- マグネシウム
- リン
- ビタミンC
- 葉酸
- 炭水化物
たまねぎの辛みと香り、そしてあの涙を出させている成分は主に硫化アリルで、加熱することで別の物質に変化します。また、水にも溶けだします。スープやお味噌汁に入れると栄養素を全部摂れますね。
単に涙を出させるだけではなく、肉や魚の臭いを消す働きもあります。
消化液の分泌を促し、新陳代謝を盛んにする働きや、血をサラサラにする働きもあり、これにより高血圧や糖尿病などに高い効果があると言われています。
更にビタミンB1と結合しやすく、ビタミンB1の吸収を促す働きもあると言われています。豚肉と一緒に食べることでその効果を最大限に発揮します。

玉ねぎたっぷりのかつ丼は疲労回復の救世主!とも言えますね。
私も大好きです!疲れた時にはよく食べます。
スーパーのお惣菜売り場でとんかつ買ってくるだけで、帰ったらスライスして冷凍保存してる玉ねぎと玉子溶いたらあっという間にかつ丼の完成~~~です。時短しまくりです。
玉ねぎを使ったおすすめレシピ
ぜひ参考にしてみて下さい。


まとめ
今回は【玉ねぎ】についてまとめてみました。
- 旬
- 選び方
- 保存方法
- 栄養価
- 玉ねぎ
- 玉ねぎを使ったおすすめレシピ
についてお伝えしました。ぜひ参考にしてみて下さい。
コメント