2022年3月1日、NHK系『あさイチ』の「クイズとくもり」のコーナーで紹介された【セロリ攻略術】をご紹介します。
好き嫌いがはっきり分かれるセロリ。魅弥は今ではセロリ大好きに「なりました!」そう、大人になって克服したのです。
実は、かつては苦手な食材でした。なので嫌いな人の気持ちもよく分かります。
生まれて初めてセロリと出会った瞬間、あのゴム臭い匂いが受け付けられませんでした…。その後、母がごまドレで食べるセロリにドハマりして、毎日食卓に出るようになって、食べるうちにその美味しさに目覚めたのです!
今では、セロリの爽やかな香りに癒されています。切ったり加熱すると、いろいろ変化する面白い食材です。
この記事では、番組で紹介された貴重なコツやポイントをどこよりも詳しく、初心者さんでもわかりやすくお伝えしています。
番組ホームページや本にも載ってない細かい情報もあります。この記事を見れば番組を見逃しても大丈夫です!
ぜひ参考にしてみて下さい。
Contents
セロリ克服「3つのマスキング大作戦」でセロリ入り餃子
マスキング大作戦①
みりんの甘みでマスキング。
マスキング大作戦②
香りの強いにら、しょうがでマスキング。
マスキング大作戦③
セロリは水にさらしてシャキシャキを出して、カレールーを加える。
詳しいレシピはこちら
マスキング大作戦④
他にもセロリの風味をマスキングしてくれる調味料や食材があります。
- マヨネーズ
- クリームチーズ
ポイントはどちらも油が含まれている点です。普通のチーズより、より脂肪分の多いクリームチーズの方がおすすめです。
油成分に香り成分が溶け込むのでマスキング効果が高くなります。
また、苦み成分も油がコーティングするので、苦みも感じにくいの効果的です。
油の多いベーコンやハムと一緒にセロリを炒めるのもおすすめです。
魅弥は、切り落としの牛肉とセロリを塩こしょうで炒めるのが定番メニューです。牛脂とセロリが良く合います。
お箸が止まりません。効果的とは知らなかった~~~。
セロリの調理法の違いによる食べやすさ
番組では、セロリ苦手なお子さんが二人とも気に入ったのは「水餃子」でした。その訳は・・・。食べやすかったランキングの結果は下記の通りです。
- ゆでる
- 蒸す
- 揚げる
- 焼く
- 生
普段は焼き餃子の方が好きなお子さんも、水餃子の方をぱくぱく・・・。
ゆでるとセロリ独特の風味が薄まり、柔らかくなるので食べやすくなるのが理由です。
また、薄いワンタンの皮で包んだ水餃子は、ゆでるうちにセロリの風味がお湯に溶けだして、さらに食べやすくなったようです。
・・・!セロリ好きとしては、そのゆで汁も宝物ですわ!!!
生で克服した魅弥は、その後すっかりセロリ好きに・・・。
次は、3つ目の「揚げる」で攻略するレシピを紹介します。
魅弥からあなたにお届けする、とっておきのちょっと得する耳より情報です!
フードロスが気になる意識高い系のあなたへ、お得にお買い物ができるサイトをご紹介します。
ちょっと覗いてみませんか?
商品には全く問題はないのに・・・
- 「賞味期限が近づいている」
- 「状態が通常市場にて出回っているものより悪い」
- 「市場では通常販売されていない」など、様々な理由のある訳ありの商品です。
- そのため、特別価格にて購入が可能です。
こちらのサイトの商品は、なくなり次第販売終了です。早い者勝ちです!
送料無料の商品も多数!お得が大好きなあなたのハートがワクワクする商品がいっぱい!
でも・・・購入されなければ廃棄されてしまう、全国の在庫ロスの商品たちがあなたに救ってもらえるのを待ってますよ。ぜひ、チェックしてみてください!
セロリ克服「セロリのとんかつ」
ポイント①
セロリの筋をていねいに取り、繊維を断ち切って小口切りにします。
やわらかく仕上がりますので、口に残りにくいです。苦手な人はこの切り方がおすすめです。
ポイント②
風味の強いみそとセロリを合わせることで、セロリの嫌な匂いをうまく打ち消してくれます。みそには匂いと苦みを吸着する効果があります。
おすすめは白みそです。さらにねぎも加えて匂いを消します。
詳しいレシピはこちら
苦手な食材を克服する3つのメリット
あさイチでおなじみの学術博士で栄養士の佐藤秀美さんによると・・・。
- いろんな地域の食文化の理解
- 美味しい「食」の世界が広がる
- 今の栄養学ではわからない成分でも、将来体にいい成分が発見されれば、無理なく食べて積極的に取り入れることができる
セロリに含まれる栄養素と期待できる効果
- 茎に含まれる「カリウム」→体内の塩分を排出する働き→血圧上昇を抑える
- 「ポリフェノール」→活性酸素の働きを抑える→生活習慣病の予防
レパートリーが少ないセロリを美味しく食べるレシピ
セロリのしゃぶしゃぶ
セロリはサッとくぐらせて食べるのがおすすめ。硬い部分でも10~20秒。
佐藤秀美さんによると、しゃぶしゃぶしている間に新しい甘い香り成分が作られて10~20秒が一番の食べ頃。しゃぶしゃぶする長さを変えながら美味しいポイントを見つけて楽しんでほしいとのことです。
ただい、30秒以上たつと美味しくなくなるそうです。セロリのはずが「かんぴょう」みたいになるとのこと。
詳しいレシピはこちら。
洋風水だし
料理研究家の武蔵裕子さんに教えてもらいました。
水の中に斜め薄切りにしたセロリと、薄切りにした玉ねぎ、ローリエを1枚入れて、6時間おくだけで、美味しい「洋風水だし」が出来ます。
セロリの葉も入れます。
使い方
水出しで、ソーセージやベーコンを煮て、玉ねぎ、セロリを加えて、塩こしょうで味を調えて、スープに。
おすすめは、水出しを使って鶏肉と一緒にご飯を炊けば、「洋風炊き込みご飯」ができます。
保存
冷蔵庫で1週間。
セロリの甘みそ炒め
詳しいレシピはこちら。
ゆでたセロリの地中海風サラダ
セロリでイタリアン。
詳しいレシピはこちら。
ソフリット
イタリア料理には欠かせないアイテムです。ミネストローネ、ミートソースなどに加えると、劇的に美味しくなります。日本料理でいうだしにあたります。イタリア料理のベースの部分になります。旨味のかたまりですね。
詳しいレシピはこちら。
セロリの葉の活用術
セロリの葉の部分は緑黄色野菜です。香り成分を多く含むだけでなく、ベータカロチン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む栄養豊富な野菜です。
保存
冷蔵で5日間、冷凍で1か月間保存可能。
セロリの葉の万能ペーストのおすすめの食べ方
パスタソースに
サラダチキンに
トーストしたバケットに
一番のおすすめは、カレーに!
元々カレーにはぜひもののセロリですから、ナッツやオイルを加えたペーストも良くあうはずです。香りもフレッシュになって、コクがプラスされます。
ぜひ、試してみてください。
セロリの見分け方
野菜バイヤーの小堀夏佳さんに教えてもらいました。
- 茎の部分の筋が出ているものが新鮮で風味が良い。
- 根元の部分が大きくて平たい物が味と香りが強い→株の外側
- 根元の部分が小さくてカーブしてる物は風味が弱い→株の内側
セロリを長持ちさせる保存法
野菜バイヤーの小堀夏佳さんに教えてもらいました。
セロリは葉から水分がどんどん抜けていき、早くしなびます。鮮度を保つためには、葉と茎を分けて保存します。
切り分けたら、濡らしたペーパータオルで包み、密閉袋に入れて野菜室で保存します。
茎はペットボトルなどを使って立てておくのがおすすめです。
1週間程、保存可能です。
おすすめの冷凍保存方法
セロリの蒸らし炒めの作り方
- 細かく刻んだセロリの茎と葉をオリーブオイルでさっと炒める。
- 少量の水を加えてふたをする。
- 弱火で10分蒸らしなから加熱する。
- ラップで小分けして、冷凍保存する。
- 約1か月、保存可能
蒸らし炒めにすることで、旨味と甘みが凝縮されて引き出されます。
セロリの蒸らし炒めの使い方
- スープや煮込み料理には、凍ったまま鍋に入れます。
- 炒飯には、解凍してから使います。
魅弥のカレーには是非もののセロリ。お安い時にゲットしたものをこうやって保存しておけます。これは有難い!!!
・・・という訳で。実はちょうどおつとめ品のセロリがあったので、
実際にセロリの蒸らし炒めをやってみました!
番組ではきれいに水分が抜けてましたが、入れた水の量が多かったのか、10分後、結構水分が残ってました。
そこで・・・にやり。この水分は宝物!!!小分けにしてあえて水分を残して、これをパスタソースにすることに。
1人分のセロリを残して、表示より1分短くゆでたパスタをフライパンにイン!パスタがこのセロリの美味しいエキスを全部吸ってくれました!
味付けは、シンプルに、じゃこ!!!
蒸し炒めにしたことで、セロリの旨味を感じられただけでなく、じゃこのおかげでセロリの甘みも引き立つ絶品パスタでした!!
まさか30円ちょっとで出来たパスタとは思うまい!(笑)
以上、魅弥のやってみたシリーズでした。
『あさイチ』のおさらいレシピ動画を観るには・・・
やっぱり作り方は動画でおさらいするのが一番わかりやすいですよね。
『あさイチ』のレシピを動画でおさらいできる方法は下記の3つです。
1.放送終了後7日間はNHK+(プラス)で無料で見られます!
放送終了後7日間、無料配信されています。
事前登録が必要です。NHKの受信料を払っていることが必須条件です。
2.NHKオンデマンド
有料配信です。あさイチはコーナー別に単品購入できます(税込110円)
NHK+(プラス)での無料配信終了後から販売開始されます。
購入から72時間視聴可能です。視聴期限がありますので見逃さないように気を付けてください。
3.『あさイチ』のおさらい動画を無料で観るなら【U-next】がおすすめです!
Tverの配信が終わったら、おさらいレシピ動画を見るなら「U-next」がおすすめです!
新規登録なら31日間の無料お試し視聴も可能です。
過去のレシピ動画も見放題です!
U-NEXTの8つのオススメポイント
- 31日間無料でお試しできる(その前に解約すれば無料!)
- 無料お試し特典として600ポイントと毎月もらえる1,200ポイントと合わせたら「NHKまるごと見放題パック」(990円・税込)も実質無料!
- 映画・ドラマ・アニメの見放題作品本数は180,000本以上!最新レンタル作品も充実。作品数は20,000本以上
- 追加料金なしで雑誌や書籍も読み放題
- 毎月1,200ポイントもらえる(余ったら翌月に持ち越せます)
- 無料で最大4つのアカウントで同時視聴できる
- ダウンロードもできます。
- 解約も簡単(31日以内に解約すれば、料金は一切かかりません)
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます
ぜひ、参考にしてみて下さい。
コメント