NHK『きょうの料理』の『比嘉家のオカズでちむどんどん!』で紹介された【フーチャンプルー】のレシピをご紹介します。
朝ドラ「ちむどんどん」でのぶ子がめちゃめちゃ美味しそうに食べてるのを見て、「食べてみたあ~~いっ!」と思ったのはきっと私だけではないはずですよね。
今回教えてくれたのは朝ドラ「ちむどんどん」で登場するフード監修・指導を担当されてるオカズデザインの吉岡秀治さんと知子さん夫妻です。
「フーチャンプルー」は車麩の下ごしらえさえ完璧にできれば、あとはとっても簡単にちゃっちゃと作れるので、ぜひ沖縄気分を味わってみてください。
番組中に教えてもらった貴重なコツやポイントをどこよりも詳しく、初心者さんでもわかりやすくお伝えしています。
番組ホームページや本にも載ってない細かい情報もあります。この記事を見れば番組を見逃しても大丈夫です!
今回のレシピで使われた食材について、選び方や余った時の保存方法などを詳しくまとめた記事を材料表の下に添付してます。
当サイトは、スマホでご覧の方は、タップして表示される虫眼鏡マークの検索メニュー。パソコンでご覧の方は、右上の検索窓に、食材を入力するとお目当てのレシピを検索できます。
また、火加減に関することは赤太文字、時間に関することは青太文字で表示しています。
ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事が、今日のあなたのお料理のお役に立てれば幸いです。

Contents
フーチャンプルーの材料(2~3人分)
- 車麩(沖縄のもの/備考参照)20g
- もやし100g
- にら50g
卵液
- 卵(常温に戻す):3コ
- だし:大さじ2
- 塩:小さじ1/2弱

少量のだしを取りたい時は、急須にかつおパックを入れて、お湯を注ぐのがおすすめです。余ったら、だし巻き卵や他のお料理に使えますよ。急ぐ時もこの方法は便利ですよ。
車麩について
沖縄の車麩は空気を多く含んでいるため軽く、料理にするとふんわりとした仕上がりに。
一般的な車麩は密度があり、しっかりとした食感に。 かなり堅いので、水で戻してからちぎるとよいです。

東北の「油麩」でも代用できそうですね。
- サラダ油:大さじ1+1/2 ※あればラードを使用するとコクが増します
- 塩:ひとつまみ、少々
- 酒:大さじ1

ラードもいいけど、お肉屋さんでもらえる牛脂で作っても美味しそうですね。

魅弥からあなたにお届けする、とっておきのちょっと得する耳より情報です!
フードロスが気になる意識高い系のあなたへ、お得にお買い物ができるサイトをご紹介します。
ちょっと覗いてみませんか?
商品には全く問題はないのに・・・
- 「賞味期限が近づいている」
- 「状態が通常市場にて出回っているものより悪い」
- 「市場では通常販売されていない」など、様々な理由のある訳ありの商品です。
- そのため、特別価格にて購入が可能です。
こちらのサイトの商品は、なくなり次第販売終了です。早い者勝ちです!
送料無料の商品も多数!お得が大好きなあなたのハートがワクワクする商品がいっぱい!
でも・・・購入されなければ廃棄されてしまう、全国の在庫ロスの商品たちがあなたに救ってもらえるのを待ってますよ。ぜひ、チェックしてみてください!
フーチャンプルーの作り方
- 車麩は大きめにちぎってたっぷりの水に約10分間浸し、水けをしっかりと絞る。
- ボウルに卵液の材料を入れて混ぜ、麩を加えて30分〜1時間浸す。
- もやしは水けをしっかりと切り、ひげ根を取る。
- にらは3〜4cm長さに切る。
- フライパンに油(大さじ1+1/2)を中火で熱し、麩を並べる。
- 余った卵液はとっておく。麩に焼き色がついたら上下を返し、両面をこんがりと焼いて取り出す。
- 同じフライパンにもやしとにらを入れ、塩(1つまみ)と酒(大さじ1)をふる。
- 軽く炒め合わせて麩を戻し入れ、余った卵液を回し入れる。
- 卵が少し固まったら大きく混ぜ、味をみて塩(少々)で調える。

車麩は、触って芯がなくなっていれば、十分戻っています。
これ以上水が出ないくらいまで絞ると、麩が卵液をたっぷりと吸い込んで美味しくなりますよ~。
両面に焼き色をつけると、外はカリッ、中はふんわりとした食感になりますよ。

玉子は常温に戻しておくのがポイントです。焼く時に冷えてて温度差があると玉子にダメージがあるので、戻しておくのがおすすめです。
空気を含むように混ぜると、ふんわり仕上がります。

豚を余すとこなく使う沖縄文化に習って、ラードを使うと、旨味とコクが増しますよ~。
卵液に浸けた麩を焼く時は、フライパンに並べたら、動かさずにしっかり焼き色をつけるのがポイントです。
炒めすぎず、一度取り出して、ふわふわ食感に仕上げます。

仕上げは余った卵液でとじるのが沖縄流。
混ぜるときはいり卵にせず、ひと混ぜでOK。
一緒に紹介されたレシピ

『きょうの料理』のおさらいレシピ動画を観るには・・・
やっぱり作り方は動画でおさらいするのが一番わかりやすいですよね。
『きょうの料理』のレシピを動画でおさらいできる方法は下記の通りです。
1.放送終了後7日間はNHK+(プラス)で無料で見られます!
放送終了後7日間、無料配信されています。
事前登録が必要です。NHKの受信料を払っていることが必須条件です。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、参考にしてみて下さい。

引用:https://www.nhk.or.jp/lifestyle/recipe/detail/603986.html
コメント