2021年12月17日、日本テレビ系『3分クッキング』の【豚肉とりんごのプルーン】のレシピをご紹介します。
豚肉とフルーツとの組み合わせは、本当に美味しいです!
今回の講師はワタナベマキ先生です。
番組中に講師の先生に教えてもらった貴重なコツやポイントは全て、どこよりも詳しくわかりやすくお伝えしています。
番組ホームページや本にも載ってない情報もあります。この記事を見れば番組を見逃しても大丈夫です!
フードロスと節約を意識した料理歴30年の魅弥の『もっとお得に!さらに美味しくする』オリジナルアレンジアイディアも満載!
今回のレシピで登場した食材『プルーン』についてについても詳しくお伝えします。
ぜひ参考にしてみて下さい。

Contents
豚肉とりんごのプルーン煮込みの材料(4人分)
豚肉とりんごのプルーン煮込み 準備する食材
- 豚肩ロース肉(塊):2本(800g)
 - りんご:1個(200g)
 - にんにく:1かけ
 - ローズマリー:2本
 - プルーン(種抜き):10個
 
豚肉とりんごのプルーン煮込み 調味料
- 塩(豚肉の下味用):小さじ2
 - 白ワイン:1/2カップ(100ml)
 - 塩:少々
 - 粗びき黒こしょう:少々
 - オリーブ油(炒め用):適量
 
豚肉とりんごのプルーン煮込みの作り方
- 豚肉は全体に塩(小さじ2)をよくすり込む。
 - 玉ねぎは8等分のくし形切りにする。
 - りんごは2㎝幅のくし形に切り、皮と芯を除く。
 - にんにくはつぶす。
 - 厚手の鍋にオリーブ油(小さじ2)を熱し、豚肉を入れて全体に焼き色をつけ、にんにくを加えてさっと炒める。
 - 玉ねぎとりんごを加えて軽く炒める。白ワインを加え、煮立ててアルコール分を飛ばす。
 - 水(1+1/2カップ)、ローズマリー、プルーンを加え、煮立ったらふたをして弱火で60分煮る。
 - ふたをとり、煮汁が肉の高さの半分くらいになるまで煮つめる。
 - 味をみて、塩、粗びき黒こしょうを加えて味をととのえる。
 - 粗熱がとれたら豚肉を厚めに切ってりんご、プルーンとともに器に盛り、温めた煮汁をかける。
 - にんじんの炊き込みピラフと盛り合わせると美味しく食べられますよ。
 

豚肉にすり込む塩は結晶がなくなるまでしっかりともみこんでください

豚肉を取り出して切る時。熱いままだと旨味が逃げてしまうので
粗熱が取れてから、がポイントです。
熱々だと切るのも大変!!!

美味しい煮汁が残ったら・・・捨てないで~~
炒め玉ねぎと一緒にパスタに絡めるだけでも美味しいです。
一緒に紹介されたレシピ

『3分クッキング』のおさらいレシピ動画を観るには・・・
やっぱり作り方は動画で見るのが一番わかりやすいですよね。
残念ながら『キューピー3分クッキング』は無料動画配信サービスのTverで配信されていません。
でも安心してください!無料で動画でおさらいできる方法は下記の2つです。
1.1か月間はYouTubeで無料で見られます!
残念ながら、こちらのレシピのYouTube配信は終了しました。
『キューピー3分クッキング』のおさらい動画が見られるYouTubeチャンネルはこちら。
チャンネル登録をおすすめします。
2.『3分クッキング』が観られるのはHulu
だけです!
YouTubeでおさらい動画が見られるのは、放送終了後一か月未満のレシピのみです。
残念ながら、最新の動画が配信されたら、一か月経過したレシピは見られなくなっていきます。
それ以前のおさらい動画を観るなら【Hulu】一択です。過去の動画も見放題です!
Huluは日本テレビ系が運営する動画配信サービスです。
もちろん、3分クッキングだけでなく、7,000本数位以上の人気の映画、ドラマ、アニメ、バラエティが見放題です!詳しくはこちらから。
ワタナベマキ先生について
2021年3月で3分クッキングを卒業された藤井恵先生の後任として、2021年4月からレギュラー講師に就任。
季節感を大切にした作りやすいレシピに定評があるワタナベ先生。中学生の息子さんをもち、旬のものをシンプルに、より味わうための工夫を日々続けておられます。
ワタナベマキ先生のインスタグラムのアカウントはこちらから

ドライプルーンについて
プルーンは、栄養豊富で美容や健康にもいいと言われている西洋すももを乾燥させたものです。
スーパーでも簡単に手に入ります。
プルーンには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類の食物繊維が半分ずつ含まれています。食べ過ぎるとお腹がゆるくなっちゃうのはこのせいですね。
栄養価も高いのですがカロリーも高いので、1日4~5粒を目安に食べすぎには注意してください。
他にもβカロテン、ビタミンA、ビタミンK、カリウム、マグネシウム、ポリフェノールなど女性には嬉しい栄養素が豊富です。
脂溶性の栄養素は豚肉と一緒に食べることで、効率よく吸収されます。
ダイエット中のおやつにも最適です。
まとめ
身体に良さそう・・と思って買ってはみたものの、意外と余っているドライプルーンの有効利用ができるメニューでしたね。(え?我が家だけ???)
番組で紹介されたポイントの他に、魅弥のオリジナルポイントも合わせてご紹介してます。ぜひ、参考にしてみて下さい。

引用:https://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20211217/
  
  
  
  








コメント