NHK『きょうの料理』の「有元葉子のシンプルごはん・豆、乾物」で紹介された【ひじきの炒め物】のレシピをご紹介します。
今回教えてくれたのは、料理研究家の有元葉子さんです。
番組中に教えてもらった貴重なコツやポイントをどこよりも詳しく、初心者さんでもわかりやすくお伝えしています。
番組ホームページや本にも載ってない細かい情報もあります。この記事を見れば番組を見逃しても大丈夫です!
今回のレシピで使われた食材について、選び方や余った時の保存方法などを詳しくまとめた記事を材料表の下に添付しています。
おさらい動画情報を作り方の下に解説していますので、合わせてこちもぜひご覧下さい。
当サイトは、スマホでご覧の方は、タップして表示される虫眼鏡マークの検索メニュー。パソコンでご覧の方は、右上の検索窓に食材を入力するとお目当てのレシピを検索できます。
また、火加減に関することは赤太文字、時間に関することは青太文字で表示しています。
ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事が、今日のあなたのお料理のお役に立てれば幸いです。

Contents
ひじきの炒め物の材料(作りやすい分量)
- 長ひじき(乾):60g
- ごま油(白):大さじ2~3
- みりん:大さじ2
- 酒:大さじ2
- しょうゆ:大さじ2

魅弥からあなたにお届けする、とっておきのちょっと得する耳より情報です!
フードロスが気になる意識高い系のあなたへ、お得にお買い物ができるサイトをご紹介します。
ちょっと覗いてみませんか?
商品には全く問題はないのに・・・
- 「賞味期限が近づいている」
- 「状態が通常市場にて出回っているものより悪い」
- 「市場では通常販売されていない」など、様々な理由のある訳ありの商品です。
- そのため、特別価格にて購入が可能です。
こちらのサイトの商品は、なくなり次第販売終了です。早い者勝ちです!
送料無料の商品も多数!お得が大好きなあなたのハートがワクワクする商品がいっぱい!
でも・・・購入されなければ廃棄されてしまう、全国の在庫ロスの商品たちがあなたに救ってもらえるのを待ってますよ。ぜひ、チェックしてみてください!
ひじきの炒め物の作り方
- ひじきはたっぷりの水を加え、10~15分間おいて戻す。
- ざるに上げて、水気をしっかり切る。
- 長いものがあったら、ハサミで切る。
- 鍋を熱くして、ごま油(大さじ2~3)を入れて、ひじきを一気に加えて強めの中火でしっかり炒めて、火を通す。
- よく炒まったら、酒(大さじ2)、みりん(大さじ2)を加えて、強火でアルコール分を飛ばす。
- しょうゆ(大さじ2)を様子を見ながら加えていく。
- 鍋を傾けて、煮汁を煮立たせて、熱くなったところにひじきを煮からめる。この作業を2~3回繰り返す。
- 汁気がなくなったら、火からおろして、熱いうちにバットにすぐに取り出す。

ひじきの戻し具合をみる目安は、1本ちぎってみて、手で簡単に切れるようになれば大丈夫です。
保存
冷蔵庫で4~5日保存可能。
一緒に紹介されたレシピ



『きょうの料理』のおさらいレシピ動画を観るには・・・
やっぱり作り方は動画でおさらいするのが一番わかりやすいですよね。
『きょうの料理』のレシピを動画でおさらいできる方法は下記の通りです。
1.放送終了後7日間はNHK+(プラス)で無料で見られます!
放送終了後7日間、無料配信されています。
事前登録が必要です。NHKの受信料を払っていることが必須条件です。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、参考にしてみて下さい。

コメント