2022年4月28日放送『DAIGOも台所〜きょうの献立何にする?〜』の【フルーツ大福】のレシピを紹介します。daigoが選んだメニューはコレでした!
今日のテーマは【オーブンを使わないスイーツ】です。
番組中に講師の先生に教えてもらった貴重なコツやポイントをどこよりも詳しく、初心者さんでもわかりやすくお伝えしています。
番組ホームページや本にも載ってない細かい情報もあります。この記事を見れば番組を見逃しても大丈夫です!
おさらい動画を作り方の下に添付してますので、合わせてこちもぜひ参考にしてみて下さい。

Contents
フルーツ大福の材料(10個分)
切りもち | 300g(6個) |
---|---|
砂糖 | 60g |
もちのゆで汁 | 70~80ml |
こしあん | 150g |
好みのフルーツ | 適量 |
片栗粉 | 適量 |

魅弥からあなたにお届けする、とっておきのちょっと得する耳より情報です!
フードロスが気になる意識高い系のあなたへ、お得にお買い物ができるサイトをご紹介します。
ちょっと覗いてみませんか?
商品には全く問題はないのに・・・
- 「賞味期限が近づいている」
- 「状態が通常市場にて出回っているものより悪い」
- 「市場では通常販売されていない」など、様々な理由のある訳ありの商品です。
- そのため、特別価格にて購入が可能です。
こちらのサイトの商品は、なくなり次第販売終了です。早い者勝ちです!
送料無料の商品も多数!お得が大好きなあなたのハートがワクワクする商品がいっぱい!
でも・・・購入されなければ廃棄されてしまう、全国の在庫ロスの商品たちがあなたに救ってもらえるのを待ってますよ。ぜひ、チェックしてみてください!
フルーツ大福の作り方
- フルーツは一口大に切る。
- 切りもちは半分に切り、熱湯でやわらかくなるまで約4分ゆでる。
- フルーツをこしあん(10等分したもの)で包み込む。
- もちがやわらかくなったら、もちのゆで汁をボウルに移して取っておく。
- もちは弱火でなめらかになるまで練り、砂糖(60g)を加えて再びなめらかになるまで練る。
- ゆで汁を少しずつ加えて、糸が引くように落ちていく状態になるまで調節する。
- バットに入れた片栗粉の上にもちを広げて置く。
- 手前から片栗粉が入らないように巻いて表面に片栗粉をまぶし、生地を10等分にちぎる。
- あんを包んで器に盛る。

あんこを手のひらの上で広げて、のせたらひっくり返すと上手に包めますよ。

もちは、鍋の中でひとかたまりになるまで練って、砂糖を加えて、ゆで汁を加えて固さを調整します。へらですくってみて、糸引いて落ちてくれば大丈夫です。

小分けにしたもちは、真ん中が薄くならないようにして周りの方を伸ばしながら丸く広げて、あんこをのせたら押さえてひっくり返しておもちを伸ばすようにして包みます。最後はお餅どうしをくっつければ大丈夫です。
もちが冷めて固くなる前に包んでしまうのがポイントです。

おもち!がんばれ!と熱さに耐えながら頑張ってるDAIGO、めっちゃ可愛かったですね。
そんなDAIGOの動画は↓に貼ってますので、ぜひ見てみてくださいね。
一緒に紹介されたレシピ













『DAIGOも台所』のおさらいレシピ動画
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
ぜひ参考にしてみて下さい。
引用:https://onnela.asahi.co.jp/article/34134

コメント